genymotion 1.3.0メモ
前回までのメモ)
genymotion 1.2.1メモ - exception think
genymotion 1.3.0がでてる。これ上書き差し替えでいいのかな?新機能はカメラサポートらしい URL
genymotion 1.3.0古い1.2.1ベースで作ったイメージは起動はできるけど、カメラが有効にならないみたい。再度新しいイメージをログインしてダウンロードし直しか。。。 URL
genymotion 1.3.0Already download virtual devices に出っぱなしなわけだけど、これDLされてるバージョン表記しないとわかりづらいよな。。。同じものをダウンロード選択するとDLは開始されるけど。。

genymotion 1.3.0 VBoxの共有フォルダ経由でapkが共有できてたのが 共有できなくなってる。。。うーんこれapk切り替え検証しづらい・・・。adb push 前提はいちいち面倒だな

genymotion 1.3.0電源ボタンがきかないのは相変わらず。?ボタンで落とすとadb serverごと落ちるのは未だ相変わらずですね。。。(苦笑
genymotion 1.3.0 $HOME/.Genymobile/Genymotion/ovaファイル自体は残ってるけど鯖側のimageとチェックして違う場合はDLするみたいなので基本ダウングレードは基本難しいのか‥‥‥(作り済みのイメージはとっておくしか無い?
genymotion 1.3.0 以前の設定確認したら見てる処間違ってた>< share で共有ディレクトリ設定したら /mnt/shared/share でちゃんと共有されてた(汗。前回の設定はちゃんとメモっておくことはやっぱり必須だな(汗
genymotion 1.3.0 前回イメージ作成後 VBOX側で512MBに修正してたけど、256MBでもいけるっぽい。しばらくこれで調整してみよう
genymotion 1.3.0 gabu 本のカメラのサンプル動かすと 横向き固定になってるっぽい。90度回転が効かない感じなのかな。。。やっぱし。カメラアプリの起動も。カメラ動かしても緑色の画像が保存されてるっぽいけどこれなんだろう?
genymotion 1.3.0 gabu 本のサンプルをうごかしてみると フォーカスモード;fixedフラッシュ:無状態。あと緑出てた部分は MBPのWebCamでエミュレートするとBackにつけても緑色表示。Frontのサンプルのみ保存が動くイメージ
genymotion 1.3.0 うーん。openとreleaseを繰り返してると E/AndroidRuntime(4438): java.lang.RuntimeException: Fail to connect to camera service って簡単に落ちる
genymotion 1.3.0 あと撮影できるサイズを取ると凄い小さいサイズしか取れない(選択)っぽい。これだと大きい画像を保存してOOMのテスト行うってのは難しそうだな、、、(汗480* 640/288*352/240*320/144*176
genymotion でむしろカメラ無いの作りたいんだけど・・・。 1.2 に戻したい・・・。
@slumbers99 カメラはデフォルトでOFFだから問題ない気がしますが。ただGPSもそうですけど起動時に自動的にONにできないので、genymotion shellあたりで操作しないと駄目なんでしょうかね。。(汗
2013-10-08 14:23:30 via YoruFukurou to @slumbers99
@kimukou2628 カメラ off にしても genymotion の dummy webcam 的な 「00」 のマークうにょうにょ動いてません?ココらへんの反応がよくわかってなかったり。。。
2013-10-08 14:27:08 via TweetDeck to @kimukou2628
genymotion 1.3.0 うわ。。@slumbers99 さんが呟いてた状況確認できた。カメラOFFの状態でもカメラプレビューがウニョウニョ動くのか。。で takepictureもsize_modeがデフォルト(480*640)のままだとそれが写真画像になると。
2013-10-10 00:25:34 via YoruFukurou to @slumbers99
@kimukou2628 やっぱなりますよねw
2013-10-10 00:29:23 via TweetDeck to @kimukou2628
genymotion 1.3.0 で size_mode を変更するとプレビューはウニョウニョだけど 緑色の画像が取れると(S4 Android4.2イメージ(1.3.0ver) なんでこの前と挙動変わってるんだろ?
@kimukou2628 むしろ緑色の画像とれたこと無いんですけど・・・?背景黒でウニョウニョそのままキャプチャーされる感じ・・・。
2013-10-10 00:30:29 via TweetDeck to @kimukou2628
@slumbers99 撮影サイズを変えると、撮影された画像が緑になります URL URL で確認<自分がこの前確認してたのは、イメージ作りたてで確認してたので其の時は挙動が変わってますね
2013-10-10 00:39:42 via YoruFukurou to @slumbers99

genymotion 1.3.0 Genymotion Shell にもまだcameraを制御するコマンドはないみたい。うーん。困ったわ
genymotion 1.3.0 v1.2.0作成イメージ Camera.open =>RuntimeException (通常はnull返すだけでは?) v1.3.0作成イメージ Camera OFF =>Camera.open 実体取れる<全然OFF効いてない
genymotion 1.3.0 挙動が凄くわかんねー><。突然Cameraエミュレーションが動いたり動かなくなったり・・。VM自体再起動すれば動くようになるんだけどさ。。。commandで制御できないものなんだろうか?(image同梱のカメラでも動作しないこと有り
http://twitter.com/alterakey/status/389023831118979072:twitter:detail:right
http://twitter.com/alterakey/status/389025561978220544:twitter:detail:right
こういう状況報告しても
「泥はあいぽんに比べて買うに値しない。genymotionで十分ジャン。
どうせ泥は儲からないし」
の路線だからな。。でも明らかにコレ駄目でしょ?
これでテストOKにしちゃっていいの??
@GOTT_eclair まあNP繰り返すとタダで端末複数台手に入れて秋葉で売って数十万な話も聞きますしね?(^^;)
2013-10-09 21:41:30 via hamoooooon to @GOTT_eclair
@kimukou2628 美味しく感じますね。やっちゃおうかな(モラルハザード)
2013-10-09 22:04:05 via ついっぷる Pro for iPhone to @kimukou2628
OSX 10.9 メモ)
ぬぉ、androidの古いバージョンを試すのにGenymotionって役立たず?
@usaturn ですね。adb connectでつなぐこと前提なので。root無しで繋がるのはandroid3系からですし。でも爆速エミュはADT22.2あたりからMacで立ち上がらないんです?(>_<)。仕方なしにgenymotionつかってますが
2013-10-24 20:22:47 via hamoooooon to @usaturn
@kimukou2628 なるほど、色々めんどくさいですねー
2013-10-24 20:36:00 via twicca to @kimukou2628
@usaturn 仕組み的にはVM端末にwifi接続してる形ですね。genymotionで一番死んでると思うのはイメージの終了をウインドウ閉じて終了させるとadb severがパツンと墜ちる事。VBox経由で落とせば問題内っぽいですが完全にまだ検証できてないですね?(^-^;)
2013-10-24 20:43:37 via hamoooooon to @usaturn
@kimukou2628 なるほど、私はF4キーとかで電源OFFを選んでました。OSのバージョンによっては出来ませんでしたが。
2013-10-24 21:33:13 via twicca to @kimukou2628
OSX 10.9 #genymotion 1.3.0 がバグってる・・ダイアログやトーストが逆さまで表示される。アプリによっては上下左右反転だな。。これは @genymotion 側のアプデ待ちかな?URL
@kimukou2628 通知センターも同じ状態になってるらしいですね URL
@epy0n0ff まったくこれと同じ現象ですね。仮想マシンの表示をQtで作ったPlayer側で外部モニターのように表示してるイメージなのでしょうか(確かにVBOXで停止すると表示とまる。なんかIPhone5sのセンサー誤差の件といいAppleテスト不十分?という感じがしなくも
2013-10-25 00:30:52 via YoruFukurou to @epy0n0ff
@kimukou2628 大陸の方で作られたんじゃないかという噂も聞きましたね 真偽は不明…


TL上のメモ)
genymotionがVBoxのネットワーク設定いくら弄っても繋がらん!Playerのエラーで落ちる!と思ってたら、どうやら原因はOfficeIME2010だったらしい。既定をIMEにしたらすんなり繋がった。この2時間近くの苦労は一体・・・
2013-09-25 14:45:52 via web
それにしてもGenymotion凄いなぁ。学生の頃はx86版をVBoxで動かして動作の軽快さに驚いたものだけど、今回はそれ以上だ。x86版がサクサクならGenymotionはヌルヌルって感じ。僕の持ってる旧nexus7より軽快かも。Androidエミュも随分進化したなぁ。
2013-09-25 14:53:37 via web
Genymotionの嬉しいところは仮想ボタンが使えるところだよね。昔使ってたx86版は仮想ボタンが無かったから、いちいちキーボード叩くの不便だった。
2013-09-25 14:56:59 via web
Genymotionでカメラが使えるようになったのか。画面共有ソフトとか使えば、PCの画面送ったり出来そうだな。URL
2013-09-26 15:40:20 via web
でけた! URL
2013-09-26 16:00:14 via web

「GenyMotionで使ってる分にはマウスでさわれるゆえ、AndroidとDesktopWidget集の区別つかないのでとても良い。っていうかこの使い方が唯一正しい快適さな気がする」みたいな名言を聞いて、納得していた。
“Starting virtual device…”で止まって画面が真っ暗なままだったのだけど、VirtualBox Host-Only Ethernet Adapterを削除してGenymotionに自動作成させればOKだった。
Genymotion、Mac 上でウィンドウの + ボタンを押して拡大するとフリーズするっぽい。ウィンドウの端をびろーんって引っ張って拡大すると大丈夫。
GALAXY S III α(Android 4.1.1)のEventSourceはiOS6と同じ程度に使えるけど、Genymotionで入れたAndroid 4.1.1はEventSource Objectが無いので、GALAXY独自追加してる?(標準ブラウザ)
2013-10-08 19:20:08 via web
Genymotion経由で起動すると画面表示できないけど、VirtualBoxから普通に起動したら見える(ハードウェアのボタンは押せなくなるけど)
2013-10-08 19:21:12 via web
Genymotion経由で入れたAndroid 4.2.2でもEventSource無いので、Android標準ブラウザでサポートする気はなさそう
2013-10-08 19:23:25 via web
genymotionで作ったVMをAWSで動かすことってできないのかな
2013-10-10 10:31:21 via web
「virtualbox ami aws」で検索するといくつか出てくるから可能っぽいな。genymotionのVMをawsで動かして、seleniumとかchrome devtools protocolとかで速度取れればフロントエンドISUCONできるかな
2013-10-10 10:37:34 via web