AndroidのためのIDE設定メモ
自メモ>
java7は時期尚早らしい
2013-03-06 20:36:00 via web
個人的にコマンドラインでデバッガを使う機会が増えてきたので、簡単にアタッチできるシェルスクリプトを書きました。 URL
2013-03-04 00:44:58 via web
- ネタ帳 A.B.C: Android Layout XMLのコーディングを快適にする方法
- ネタ帳 A.B.C: Eclipse Java ; { の入力
- ネタ帳 A.B.C: Android開発向けEclipse設定メモ
- ネタ帳 A.B.C: NineOldAndroidsを使ってみた
[Java] - [Editor] - [Content Assist] - [Favorites]の[New Type...]
あたりを確かに設定すると楽かも
com.nineoldandroids.animation.Animator
com.nineoldandroids.animation.Animator.AnimatorListener
com.nineoldandroids.animation.AnimatorSet
com.nineoldandroids.animation.ObjectAnimator
com.nineoldandroids.view.ViewPropertyAnimator
@kojiokb さんの情報量が半端ないな。。。
AndroidでEclipseとかやる人は絶対読んでおくべき!
@kojiokb あるあるウンウン
2013-03-24 15:35:47 via YoruFukurou to @kojiokb
@sakura_bird1 (^_^;)\(・_・) オイオイ 炎本の査読をやったんじゃないの?
2013-03-24 15:53:31 via twicca to @sakura_bird1
@penguindaa やばい、今調べようwwwwっていうか、読んだ本とか聞いた知識とか忘れまくっていてヤバイです。老化・・?
2013-03-24 15:54:47 via YoruFukurou to @penguindaa
@sakura_bird1 本は一度読んだだけでは10分の1くらいしか記憶に残らないよ。内容が悪くない本なら、再読した方がいい。
2013-03-24 16:09:44 via twicca to @sakura_bird1
@penguindaa @sakura_bird1 arg0, arg1… の件、解決しました。ありがとうございます。Support Libraryのソースを参照していなかったのが原因。。僕の無知でした… ごめんなさい。
2013-03-24 16:37:13 via YoruFukurou to @penguindaa
@kojiokb @penguindaa 私もありがとうございます。これってプロジェクト単位でソースを関連付けるのですね。
2013-03-24 17:19:38 via YoruFukurou to @kojiokb
@sakura_bird1 @penguindaa プロジェクト単位ですね。今のADTでプロジェクト作ると、もれなくandroid-support-v4.jar付いてくるので、ソースの参照を自動化できないかなぁとか思って甘えてます。。

- 作者: よちよちAndroidサンデープログラミングの会初心者教育委員会
- 出版社/メーカー: リックテレコム
- 発売日: 2012/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 48回
- この商品を含むブログを見る
ソースが無いとEclipseさんがarg0, arg1…って適当に変数名決めるのか、知らなかった。。つぶやいてみて良かった。じゃなかったら、ずっとブツブツいいながら無意味な変数名眺めてたわ。。
android:minSdkVersion="14"でプロジェクト作っても、Support Libraryは/libsにいるな。
メモった。 ネタ帳 A.B.C: プロジェクト作成時にSupport Libraryのソース関連付けを行う方法 URL
@kimukou2628 android-support-v4.jar.propertiesの内容は分かりづらかったので背景色変えました。
@kimukou2628 src.jarはMacならzaki50さんの support package v4 のソース Jar 生成ワンライナー URL を実行すると
@kimukou2628 zaki50さんのandroid-support-v4.jar.propertiesの設定ですとsrc.jarは/libs_srcディレクトリ配下に配置するようになってます。
- ネタ帳 A.B.C: プロジェクト作成時にSupport Libraryのソース関連付けを行う方法
- 未実装メソッドの自動補完時の引数名(arg0, arg1)を正しいものにする方法 | Bescottee
Eclipse活用術 by @vvakame on @slideshare URL
ADTオールインワンパックもあるらしい
AIDE)
わかめ@TypeScriptカッコガチ on Twitter: "[俺の記事][AIDE] / “お役立ち!Androidツール&ライブラリ - AIDE(the Android Java IDE) - Android上でAndroidアプリを開発:ITpro” http://t.co/1Afdw62x4F"
特に使い方情報が出てないので 要メモ
androidでgradle試行。動かなかったけどメモだけ残す
まあ殆どの場合は自分はできないことメモを残すんですけど
ネガキャンと扱われることは多々で、注目もされないかな〜(苦笑。
出来る解決方法だけ知りたいって人が多いからしょうがないんだろうねー
これ試してみたけど、build.gradle って名前でしか認識しない&apply plugin でエラー。eclipse3.7で試してるから? RT @JJUG: #mynavinews 【コラム】「Gradle」をEclipseで URL
以前よりは大分ましになったけど<以前は実行もできなくなってたので、build_t.gradle は認識しない =>ファイル選択したものを認識するもんじゃないの?(antみたいにあとgroovy pluginみたいに色分けされない。これec4.2とかでは認識するんだろうか?
gradle projectという項目が新規作成であるから、これでないと認識しないのかな。。。でもAndroidのProjectとかで混合環境はエラーになりやすいのでちょっとそれは躊躇してしまうわけなんだけど(やっぱり外部実行登録経由が無難になってしまうのかも。。。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <classpath> <classpathentry kind="con" path="com.android.ide.eclipse.adt.ANDROID_FRAMEWORK"/> <classpathentry kind="con" path="com.android.ide.eclipse.adt.LIBRARIES"/> <classpathentry kind="src" path="src"/> <classpathentry kind="src" path="gen"/> <classpathentry kind="output" path="bin/classes"/> <!-- <classpathentry kind="con" path="GROOVY_DSL_SUPPORT"/> <classpathentry kind="con" path="GROOVY_SUPPORT"/> <classpathentry exported="true" kind="con" path="org.eclipse.jdt.launching.JRE_CONTAINER"/> <classpathentry exported="true" kind="con" path="org.springsource.ide.eclipse.gradle.classpathcontainer"/> <classpathentry kind="con" path="org.springsource.ide.eclipse.gradle.dsld.classpathcontainer"/> --> </classpath>
.project
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <projectDescription> <name>irof_history</name> <comment></comment> <projects> </projects> <buildSpec> <buildCommand> <name>com.android.ide.eclipse.adt.ResourceManagerBuilder</name> <arguments> </arguments> </buildCommand> <buildCommand> <name>com.android.ide.eclipse.adt.PreCompilerBuilder</name> <arguments> </arguments> </buildCommand> <buildCommand> <name>org.eclipse.jdt.core.javabuilder</name> <arguments> </arguments> </buildCommand> <buildCommand> <name>com.android.ide.eclipse.adt.ApkBuilder</name> <arguments> </arguments> </buildCommand> </buildSpec> <natures> <nature>com.android.ide.eclipse.adt.AndroidNature</nature> <nature>org.eclipse.jdt.core.javanature</nature> <!-- <nature>org.springsource.ide.eclipse.gradle.core.nature</nature> <nature>org.eclipse.jdt.groovy.core.groovyNature</nature> --> </natures> </projectDescription>
Error generating final archive: Found duplicate file for APK: LICENSE.txt.gradle/〜/junit/ .gradle/〜/org.hamcrest/ な感じのを読み込んじゃう
gradleに関しては IDEAだったら android / gradle 環境は共存できるかもしれない。あとで調べてみよう<でもIDEAはIDEAでLibrary Projectの参照系外まだうまく動かせてないんだよなorz
IDEA)
- IntelliJのコード補完の設定など - しおしお
- Eclipseユーザの為のIntelliJ IDEA Q&A - 砂漠の音楽
- きのふよりけふ、けふよりあした 【Intellij IDEA】ショートカットキーまとめと初期設定について
- http://siosio.sakura.ne.jp/IntelliJ/?page_id=345
- ryu22eBlog跡地:IntelliJ IDEA 12 + GroovyでConfigSlurperを試そうとしたら軽く嵌った件
@kerukerupappa え? android maven pluginでやられたのですか?(それ上級者向きでは・・ 初;IDE <中:ant<上:maven/gradle
@kerukerupappa それってabsをmavenコンパイルってことでは? dependency library(library project) って自動的にmavenこんぱいるになるん?
@kimukou_26 abs/library/にpom.xmlがあるので、普通にmvn compileでいけるはずですよー。ただ、sdkのパスが無いとエラーになるので追加の必要ありです。
@kerukerupappa mvn compileのあたりです(苦笑。最終的には android maven pluginに移行するのでしょうか=>現在の ant build形式でも。jenkinsで動かそうとした場合とは別管理になるのでしょうかね?
@kimukou_26 うーん。どうなんでしょう?今回はidea上でabs使って開発環境を作るのが目的だったので移行とか考えてないです。jenkinsを絡めるのであれば、どうしましょう??どっちかに統一する必要があるきがするのです。
ideaでabsを利用する場合、必ずabsだけでclean compileが必要。あとmavenのリフレッシュ。2週間ぶりに環境作ったらくっそ悩んだ。。
IDEA日本語化)
コードフォーマッタ)
Code Style > Java > Imports > Class count to use import with '*' を変えたら * にならなくなったな。良い感じ。まだ微妙に import order に差がある以外は完全に一致
ドキュメントに書いてあった! URL けど it is automaticly turned off from version 2.4 らしくて詰んだ