genymotion 2.1.0 メモ
前回までのメモ)
- genymotion 1.2.1メモ - exception think
- genymotion 1.3.0メモ - exception think
- genymotion 1.3.1メモ - exception think
- genymotion 2.0 メモ - exception think
- genymotion 2.0.3 メモ - exception think
2.1.1)
2.1.0)
genymotion 2.1.0 今回から4.4のimageが追加されたので GAPPの4.4 verを試してるけどうまく動かせなくて Mirrorsから再取得中 URL

genymotion 2.1.0 GAPPなんとか入った。timezoneの時刻同期バグはなおってるみたい。地域変更でちゃんと現時刻が同期されてる URL

PS)
コレは家の環境では駄目だったorz。Locationの変更だけでは
TimeZoneが東京に変更されず。一応
で何とかなったけど。地域変更時に連動して動いてくれてた気がしたのが気のせいなのかな?
タイムゾーンの自動設定を外す=>東京に設定=>再度チェック
genymotion 2.1.0 うーん。kitkatのimage 512MBで動かしてるけどめちゃくちゃ重いな(汗。初期作成サイズだと3G設定されてたし、512MBで動くという話嘘なんじゃないか?(なんもアプリ入れてない状態を指してるのか?

genymotion 2.1.0 N5 Kitkat image N2TTS の設定しようとすると落ちるな。。TTSの設定はできんみたい。あとG+あたり入れるとエラー連発するので消した。

genymotion 2.1.0 copy&paste機能) VM<=HOSTは無理かと思ったけど Jota Text Editor の使い方慣れてないだけだった(汗。Hostでコピー => ClipBord =>Pasteボタンで適応可能
TLメモ)
genymotion軽くて便利なんだけど、けっこう固まるのが不便だな。何が原因だ?
@gari_jp vbox周りのロック と あとadbのreconnectとか。VBOX側からVMシャットダウンしたりとか adb serverを手動で再起動すれば何とか使えますよ
2014-02-04 19:50:54 via YoruFukurou to @gari_jp
@kimukou2628 なるほどー。固まった時に試してみます!ありがとうございます!
2014-02-04 19:55:30 via TwitPane for Android to @kimukou2628
@gari_jp ただWinだとOSごと吹っ飛びますね(ブルースクリーン頻発)。Macではそれほどの状況はでないのですが(汗
2014-02-04 20:05:13 via YoruFukurou to @gari_jp
@kimukou2628 winは使ってないので大丈夫です!
2014-02-04 22:59:49 via TwitPane for Android to @kimukou2628
と思ってたんだけど、genymotion端末2個とか立ちあげると「瞑想中(システムエラー)」になることが発覚したので対処方法のメモ*1
一応一つ前のverでは起きなかった。新verのQt製のPlayerがまたピーキーな通信とかやってるんですかね。。(汗
- 指定VMのシャットダウン
cd /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS
./VBoxManage list vms
./VBoxManage controlvm マシン名 poweroff
- VBOX自体のリスタート
cd /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS ./VirtualBox restart
Tip if you use @Genymotion and AsyncTask.THREAD_POOL_EXECUTOR in KitKat: URL #androiddev
- Prevent AsyncTask from creating too many threads · android/platform_frameworks_base@719c44e · GitHub
Kitkat自体のAsyncTaskのスレッド数が多すぎて genymotionのKitkatのイメージが不安定ってお話らしいんだけど、ココらへんの話って端末にも同じ話が有るということではないのかな?うーん(汗

先日の続き。 Genymotion 2.1を最大化せずに使うとこんな感じです。 ちゃんとWindows 8.1しています。 縮小表示でも低解像度Android機よりは綺麗に表示される模様w URL

Genymotion 2.1ですが,対策を施せばGoogle Playも普通に使えます。 中華タブレットと同じように設定ファイルをガシガシ弄ったりしても対応できそうですが,こちらのほうが遙かに簡単なので。 ^^;; URL

非力なMiix 2 8ホストでも,ベンチマークのスコアは意外と頑張っています。 Genymotion 2.1自体はOpenGL ES 2.0に対応しているのですが,VirtualBox自体がアレなので3Dは実行不可w URL

Genymotion 2.1のゲスト等でどうしようもないドラッグや複数選択については,TouchMousePointerで対応しました。 タッチパッドでタッチパネルを真似るのとは逆の発想ですね。 URL

TouchMousePointerではタッチパネル全体をタッチパッドに見立てることも可能なので,普段は その設定で使っています。 URL

genymotionで保存したファイルをホストOSに転送するのどうするんだろと思ったらVirtual Boxの方の設定で共有フォルダを追加すると、mnt/shareの下に追加したフォルダが出てきて共有されるのか。
2014-03-31 03:57:12 via web
@rakka74y ただその場合だと ARM Transtration と アストロマネージャー(GooglePayサポート経由で取得するほうが楽?) あたり使わないとImageからアクセス出来ないですよ‥‥
2014-03-31 15:05:47 via YoruFukurou to @rakka74y
@kimukou2628 imageからアクセスっていうのはよくわからないですが、ESファイルエクスプローラでrazikoで録音したファイルをWindowsにコピーできました(^^)
2014-04-01 22:50:37 via web to @kimukou2628
@rakka74y image=genymotionで動かしているVMのイメージ の意味です。ESファイルエクスプローラでもいけるんですね。mnt/share自体にアクセスするにはrootモードにならないと駄目なはずでsuperuserと連携できるソフトがポイントな認識
2014-04-02 06:44:46 via YoruFukurou to @rakka74y
そこはあとで検証は必要かも
VT484でのGenyMotionメモ1ネットワーク接続→Wi-Fi→プロパティ→【この接続は次の項目を使用します】の【VirtualBox Bridge Networking Driver】のチェックを外す
VT484でのGenyMotionメモ2ネットワーク接続→Virtualbox Host-Only Network→プロパティ→【この接続は次の項目を使用します】の【インターネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)】以外のチェックを外す
.@ellefacia_m 私はまだmiix 2 8にGenymotion入れてないんですが、もしかして原因はGenymotionにあるんでは? → URL
@khb02323 Genymotionを使っていない方もいらっしゃるようなので,それが原因とは言えないと思います。 もっとも私は完全に該当していそうですけれどw
2014-02-24 22:49:22 via Janetter to @khb02323
@ellefacia_m Genymotion以外のソフトでも、何かのソフトを入れたり設定変えたタイミングでバッテリードレインが出てる話は確かに見かけますね
2014-02-24 22:50:18 via Tween to @ellefacia_m
@khb02323 もっとも極端な例としては,「電源ケーブルが起こす電界にホームボタンが反応して電源オン...の繰り返し」なんてのもありますw
2014-02-24 22:51:43 via Janetter to @khb02323
Genymotionの件は,単にGenymotionが自身の終了した後もADBとVirtualBoxの通信方面のモジュールを放置プレイするのが原因だと思いますw >この2つだけはいつまでも残り続ける
とりあえずADBとVirtualBox Interfaceを殺した状態でスリープ放置してみよう...。 >Miix 2 8 (それより,スリープ前にWiFiを切ったほうが遙かに話が早くて簡単w)
「You may experience poor battery life on a Lenovo Miix2 tablet that is running Windows 8.1.」なぜ,これを訳すとああなるw
下記はVM立ち上げっぱなしで画面ロックした時の話っぽい。
でもNW切っちゃうとadb切れちゃうけど(でもどっちにしてもMacで切れてる気がするのでOFFってもいい気がするけど
genymotion player(AndroVMplayer)って、基本
vbox command発行 + リモートログインで表示してくれるviewer
な認識なんで、そこまでは期待し過ぎなのかもしれない(だってそれやるとPCの照度監視とかしないと駄目なわけだし。。。)
電源周りの話はこういう話もあるようでVBOX側にも詳しくならないと難しいかなー(汗
メモ。OSXのVirtualBox (4.3.8)は電池が減ってくると強制的にsavestateされるが、これは VBoxManage setextradata global "VBoxInternal2/SavestateOnBatteryLow" 0 とすると禁止できる。
2014-03-22 00:27:48 via web
…つーかこれ、FSをVM側に置いていたりするときいきなりこういうことが起きるとデータが壊れたりするのでかなり重要。もっときちんと啓蒙して欲しい。ありえない。
2014-03-22 00:30:53 via web
出典はこちら。正式にはVirtualBox 4.3.8以降でこの設定が追加されたらしい。User's Manualの9.25を参照して欲しいということが書いてある。 URL
2014-03-22 00:33:54 via web