genymotion 2.0 メモ
前回までのメモ)
- genymotion 1.2.1メモ - exception think
- genymotion 1.3.0メモ - exception think
- genymotion 1.3.1メモ - exception think
genymotion 2.0 さっきのページだと google play apkは D&DでUniversal package入れればOKじゃない? と書いてある。自己責任で入れろってことかな?でもARM emulation support切れた時点でNDKつかった奴は(ry
genymotion 2.0 さっきのページだと google play apkは D&DでUniversal package入れればOKじゃない? と書いてある。自己責任で入れろってことかな?でもARM emulation support切れた時点でNDKつかった奴は(ry
genymotion 2.0 URL に価格表のページが追加されてた。4.3のimageは正式版でたみたい。2.3に関してはpreviewになってるな。4.4はまだDLできるimageの一覧には存在してない
genymotion 2.0 警告は出るけど1.3.0で作った古いイメージ(with Goolgle)問題なく動くな。このイメージは大事にとっておこう<まあeclipse/IDEA plugin とか更新されてないからそこまでの大改造は入ってないのかな?
genymotion 2.02.3previewのimageはcamera supportされてないみたい。でもgenymotion のcamera support挙動が微妙なので(noneにしてもcamera有判定)camera無しイメージとしては保持しておいた方がよいかも
genymotion 2.0 作られたイメージをVBOX側からメモリ等調整中。ビデオメモリが8MBって VBOX的に無効な値=>9MBに修正 って毎回やってるんだけどここらへんってもんだいないのかな?
genymotion 2.0 2.3previewのimageだと マウスのセンターホイールのスクロールがうまく動かない(on Mac)キーボートは普通に聞くみたいなのでそれでいける。Enter:選択移動 ESC:戻る ↓: 移動 でOK
genymotion 2.0 USBでパソコンに接続 のところは相変わらずエラーが出てしまうかな。imageを[?]で終了するとadb serverが強制終了されてしまうのは相変わらず。[?]アクションの時に事前にVM Shutdownすれば問題無いと思うんだけどむずいん?
genymotion 2.0 D&D機能は 古いimageに対しても適応可能。player側で頑張ってるってことなんだなこれ。ただ XPeriaZ 4.3 imageだとエラーが出るのでimage作りなおしたほうがいいのかもしれない(今の状態普通にinstallでもコケるので
genymotion 2.0 Nexus S 4.3 のimage だと - I/O APICを有効化 にチェックが入っていない ので普通のapkは問題無みたい。ただNDKを使ってるの弾かれるな。 あと NWの設定うまく作られないことが有るようで そこの修正は適宜必要




genymotion 2.0.1 早速バグ修正版がでてた。Genymotion Cloud と上手くつながらなくてimageがDL出来ない不具合を修正したらしい。 URL
genymotion 2.0.1 eclipse plugin の genymotion Virtual Device Manager- 最小化ボタン - 停止ボタン(VBOX Shutdown系のコマンド発行) があると使い勝手いいのになとかよく思う
genymotion 2.0.1 実行メモリに関してはVBOX側からいじれるけど NW設定に関しては ブリッジモードの設定しにしても playerに 実行時に変更されちゃうな(汗新imageに関してはVBOXで起動しても黒のままだけど、旧imageに関してはOKだった
そうか。VirtualBox経由でBridgeで外からadb接続するとportが eclipseのadb通信ポートとぶつかる =>adb通信できない=>ADT Pluginが正常に動作しない=>真っ赤 or エディタエラー&白くなる って感じになるのか。。固定ポートの弊害だな
genymotion 2.0.1 メモリ容量が足りない時は自動的にプロセス落とす形になるのか(LogcatにはOOMは出てないが確保しようとするログは出る)。したがって largeHeapを指定するようなアプリの場合は256Mでは足りなくて512M程度は必要
genymotion 2.0.1 genymotion 2.0image はメモリが昔の物より若干食うようになった気がする。最低384〜512MぐらいないとSetting等も落ちる気が。でもここらへんは古めのPCとかだと結構厳し目な気がする(2Gとか。。
genymotion 2.0.1 And2.3.7image うーん。中途半端にCameraが動いてしまってるな・・。現状だと params.getSupportedPictureFormats() あたりでヌルポがでるみたい。それをtry-catchで先行させるとry
genymotion 2.0.1 And2.3.7image あとSDが無い設定になってるようで、ギャラリー参照とかで警告出るかな。。。これ正式版になったらSDCard image有りみたいな挙動になるんだろうか?
genymotion 2.0.1 まだCameraの撮影サイズを最大から変更すると緑色になってしまう問題は未解決なのな。。(汗あとプロパティは カメラ切替/サイズ変更/ホワイトバランス のみ。あとDummyカメラではなくNoneとか出来ないんだろうか?
genymotion 2.0.1 さすがにCamera ON/OFF でWebCamの電源つけっぱなし ってのは改善されたよう。Camera OFF でもCamera検出されてしまうのも変わらず
genymotion 2.0.1 timezone は固定になってるっぽいので チェックを外して設定(twitter4j投稿等時刻絡むものがおかしくなる?) URLただこれは 2.3系イメージでは設定項目が見つからない(9時間はずれる

うーん。genymotion 2.0 系のイメージ が立ち上がらなくなってる。。 で長期放置するとVBOX自体がこけると。。。 1.3系等の古いのは立ち上がってるので、機能解除のライセンスチェックがコケてるのかな。。。(汗
genymotino 2.0.1eclipse pluginって adb 経由でemurator立ち上がってると一覧すら出ないのか、、、(汗adb接続が前提といえウ?ンだね(苦笑。<別途GenymotionPlayer立ち上がってても不調の時あるしorz
@kimukou2628 ん?複数の端末やAVDが繋がっていても「実行の構成」で動作させるデバイスを選択できませんでしたっけ?そういうことじゃなくて?
2013-12-04 12:39:33 via TweetDeck to @kimukou2628
@keicha_hrs 正確にはadbと通信中(emuratorが立ち上げ中等)に 一覧だすとこけるって奴です(汗。立ち上がり済みの状態で新規imageを立ち上げたりするぶんには問題ない感じかと
2013-12-04 13:08:36 via YoruFukurou to @keicha_hrs
GooglePlay手動追加の話)
genymotion 2.0.1 XPeriaZのimageで試してると G+等一部のappが頻繁にエラーというのが出るけど、うーん。Kindle Playerに関しては NDK使ってないのでinstallは可能なよう
genymotion 2.0.1 StackOverFlowみたら別なの入れないとダメよと書いてた。4.2imageのは入れなおそう。 URL
ARM-Translation_v1.1 の話)
genymotion 2.0.1 genymotion 1.3.0imageまで サポートされてる ARM library support って release apkで動作可能なよう。release apkをD&Dでinstallすると動作確認できた
genymotion 2.0.1 & ARM-Translation_v1.1 確かに arm系のappをinstall時にブロックされていた処理が起きなくなってインストールできるようになってた。NDKをつかってる アストロ系も無事起動
genymotion 2.0.1 & ARM-Translation_v1.1 手順的には ARM-Translation_v1.1 =>image再起動=>GooglePlay系install =>image再起動 とすべきなのかもしれない
genymotion 2.0.1 & ARM-Translation_v1.1 ドラゴンクエストポータルアプリ に関しては 名前入力のソフトキーボードが RemoteControl越しにしか押せなかった。あと動かしてても凄く遅いな。。(4.3XPeria Image
最近はwin7でも環境構築してるので
genymotion 2.0 on windows7(64bit) 新しいimageはVBOX経由でも起動できないみたい<VT-x 有効にしても なんか他にも必要な設定ありそうな感じも。。。(汗 それにしてもVBOX経由は起動が遅い。。(汗
ちなみにplayer.exeがやってくれると思われる
adb connectは手動で遣らないと駄目。
- nyaos.exeを入れておくと便利。
- IPはgenymotion pluginの一覧でIPは確認可能
cd c:\adt-bundle-windows-x86_64\sdk\pratform-tools
adb connect 192.168.56.101:5555
VBOXスケールモード)
15インチのWin7ノートで
GN 4.1.1 イメージだとでいい感じの表示になるんですが
S4 4.2.2 イメージ だと上下が切れて厳しい感じ
あとスケールモードから戻すときに困ったので下記メモ
追記)
genymotion 2.0.1 on Windwos7(64bit) 2.3previewのimageだけウインドウを動かしたりすると残像が残ってしまう。。VBOXから確認してみたら 3Dアクセラレーションとかついてると このWin端末では駄目っぽいな・・
genymotion 2.0.1 on Windows7(64bit) ずっとimageを立ち上げを繰り返したり or 立ち上げっぱなしにしてるとOS再起動まで立ち上がらなくなるのだけど、VBOXの設定でどうにか出来るのかな?よくわかんない
nativeのsoがロードできない場合ってClassLoader.findLibrary で判定させるべきなのか System.LoadLibrary をtry-catch判定で判定するのがいいのかどうなんだろう?
なんか余計なことで色々時間喰ってる気がする。。。
有料機能)
genymotion 2.0.1 今月30日まで有効な機能評価用のtrial licenseを取得してみた。Aboutのダイアログに 取得したライセンスキー入れてregistすれば使えるようになる。
genymotion 2.0.1 ScreenCast> ScreenShotは 固定フォルダに jpeg Videoは 固定フォルダにwebm で保存(GomPlayer辺り入れるのが一番確認しやすい感じか?)
genymotion 2.0.1 Remote control widget> 2系のイメージでのみ試すことは可能。端末側にgenymotion用のリモートデスクトップソフトを入れて実行する形のようただし端末の専用リモートデスクトップソフトから動かそうとしても動かない?
genymotion 2.0.1 Remote control widget> 2系のイメージでのみ試すことは可能。端末側にgenymotion用のリモートデスクトップソフトを入れて実行する形のようただし端末の専用リモートデスクトップソフトから動かそうとしても動かない?
genymotion 2.0.1 Remote control widget> USB接続端末で操作中にUSBがはずれたりすると、これもPlayerが落ちるただマルチタッチ等は認識するのでなかなか良さげ(2.3prevのimageでも可能
genymotion 2.0.1 Remote control widget> 実行中に Display preview を ON/OFF等をするとすごく不安定になる ここらへんはCameraと同じく結構トリッキーな凄いこと(ハードバチバチ叩く系)してるからみたいな感じが
genymotion 2.0.1 Remote control widget) 操作端末の方でbackkey等のハードウェアキーを押してしまうとリモート接続処理から抜けてしまうみたい。そのタイミングで enable desiplay preview のチェックが外れると
genymotion 2.0.1 Remote control widget) この状態になると次回imageの再起動するまで動作が不安定になるので一度image起動しなおしてやり直した方がいい って感じかな。。
結局落ちるポイントを整理してみると)
- Remote control widgetの ON/OFFを繰り返す
- USB接続端末で操作中にUSBがはずれた時*1
- backkey等で抜けてしまった時に、remoteソフト側から再接続しようとした時
- ソフトキーボードを出そうとした時
まあここらへんはN7の方に4.4が全然配信されてないようだから焦れて買った みたいなお話も有るみたい。。ココらへんはGoogle様の戦略勝ちか?
image作るときにART使えるようにするフラグがあるそうなのでARTサポート版希望*2
TLメモ)
GenymotionでChrome for Androidのデバッグできた。(Genymotionのエミュがメニューのハードウェアボタンをシミュレートしてたためメニューボタンが画面に表示されずChrome側の設定に気がつかなかったのが原因だった)
2013-11-15 15:52:42 via web
Genymotionのエミュ上のChromeでcanvasを使ったものを実行すると描画がおかしくなるが、"アクセラレーション 2D キャンバスを無効にする"を有効にすることでとりあえず回避できた。
2013-11-15 17:51:31 via web
これはwindows環境でもじつは同じなので結構重要なメモ
BlueStacksって、何故かGoogleアカウント認証できるんだな。普通にPCでKindleの本読めるや
2013-11-28 17:00:38 via web
なんか画面の更新処理がいまいちだな・・・
2013-11-28 17:12:28 via web
@Clover_Paint 今使うならgenymotionのほうが楽では?
@kimukou_26 導入に関してはBlueStacksの方が楽そうですね。こっちの方が安定するのかなぁ・・・
2013-11-28 17:31:38 via web to @kimukou_26
@Clover_Paint genymotionはVirtualBoxの不安定さに依存するので・・。一応 URL な比較な頁もあるみたいですが・・
Genymotion使ってデバッグしてたけど結局は実機のほうが楽だったり
?+tabがたまに動かない
Genymotion(仮想 Android マシン)で色々なアプリを動かしてみた URL #Genymotion #Android
あくまでユーザ視点なんだよな。。(苦笑。
genymotion使う層って2つ有ると思ってて
あたりなので。。上記のまとめはアプリ使うだけ人の視点。
BluteStackも同じような感じでは有りましたが。。。(汗
自分が検証してるやつだと
- Line
- ANDROID_IDが取得できない=>ヌルポで落ちる
というのは確認してる。
Android Advent Calendar 2013 5日目 | Android - Genymotionで開発作業効率化d(??ω?? ) by @mofmofneko on @Qiita URL
やっぱり実機より遅いよな。。
- ケーブルレス
- adb wifiのconnectみたいなのいらない
というのはメリットだけど・・