genymotion 1.3.1メモ
前回までのメモ)
OSX 10.9 にアプデしたら色々とつらい。。
genymotionもそんな感じでorz
genymotion 1.3.1OSX10.9で genymotion 1.3.0ではOKだったけど、1.3.1にしたら virtual box engineが見つからない っていわれるのはなんでだろう? 再起動必要?
genymotion 1.3.1 OSX10.9 で再起動しても駄目。一度VBOXを起動して=>image起動=>image終了=>genymotionからの立上げ でならいけたけど OS起動時 にvboxdrvがうまく起動していないってことなのかな?
メモ。VirtualBox (4.3.0)は10.6〜10.8でもVirtualBoxVMプロセスのゾンビ化なり、controlvm poweroffに反応しないなどあるような。VMMの書き直しなど入っているようだし、バグレポートできるならした上で様子見が良いかもしれない。
2013-10-26 10:29:38 via web
genymotion 1.3.1 ただしその状態だとPCの電源がなかなか切れない状況になる。右下にVirtualBox VMなるアプリが立ち上がってコレが強制終了できない。@alterakey さんの呟き URL の話と関連ある?
2013-10-27 20:01:41 via YoruFukurou to @alterakey
@kimukou2628 多分もろにそれだと思いますよ。10.9を使っているのでなければVirtualBox 4.2系を使うことで一応回避可能です〜
2013-10-28 00:49:51 via web to @kimukou2628
genymotion 1.3.1 VirtualBox 4.2.18 に戻したら変な常駐は消えた。しばらくこっちで様子を見る。
メモ。VirtualBox 4.3系で終了できなくなる件、チケットはこれか。 / URL
2013-11-11 15:04:41 via web
VBOXを4.3にあげると安定するって話があってあげてたんですよね。。
まあこれにしてもXCode辺りをアプデする前は動いていたので
XCodeがOSを書き換えてるんだろうな。。
正直色々とよくわからん(汗
ソフト入れなおさないと正常に動かない
ってのもOSアプデ系では死んでるんじゃないか?という話もじつはあるけど(汗
genymotion GooglePlayイメージ、GoogPlay上にデバイスとして表示されちゃうと確かにアクティブ端末判定としてはnoisyにはなるよな。。GooglePlay側で削除できればいいんだけどGameService等もしかり公開されちゃうと消す仕組みがない
genymotion ARM library support に関しては、実機転送の奴はx86で、GooglePlay経由のDLのは「動くものが有る」って感じのサポートだからNDK絡みのアプリは動かなくなる=>GooglePlayもOFFにしてもいいんじゃない?って感じかな?
genymotion でもこの記事だと、VirtualBoxで出来てたgestPCとのD&Dサポート予定とあるので(gest image 入りイメージを提供する形なるのかな?)そこら編履きたいかも(現状でもフォルダマウントすればファイルの遣り取りは可能だがアストロが必須
genymotion 多分そういう風なイメージが提供されると思うので、GooglePlay使いたい人はverup前に対応のイメージを残しておくって形になるのかも(古いverで作ったイメージは警告出るけど問題なく使えるので
cocos2d-xの対応)
@fchiba cocos2d-x のver2.2(use OpenGL2.0) だと URL の対応をすることで実行は可能だと思います(vboxをエミュ認識で。ただ ver3.0-alpha5のバージョンだと確かにパツンと落ちますね(汗
2013-11-05 18:38:04 via YoruFukurou to @fchiba
@kimukou2628 ありがとうございますー。後で見てみます。
@fchiba そこら辺の修正箇所の使用箇所を見てみると、EGLの初期化がx86エミュ(HAXMも同じく)だとサポートしてない色数モードで初期化エラー=>サポート色で初期化しましょうな話まで行き着く感じになるかと
2013-11-05 20:04:21 via hamoooooon to @fchiba
ただ ver3.0ベースはNativeActivtyになったので、そっちのほうがEmurator判定してないって話みたいなんだよな
(落ちてる箇所は 2.2だと
なので。対応してない色数を指定するとOpenGL20の初期化でパツンと落ちるというやつ
if (isAndroidEmulator())
this.mGLSurfaceView.setEGLConfigChooser(8 , 8, 8, 8, 16, 0);
HAXMの話)
HAXMの方、OS 10.9に入れ直したら OSごと固まるのか。。。逆にuninstallした方がいいですよ とかかれてる URL
@kimukou2628 10.8リリースした直後もHXAMの不具合がありましたーあの時は公式サイトがいち早く修正版出してましたが最近ではSDKManagerから最新版降ってくる方が早いそうな
2013-10-28 03:02:51 via Echofon to @kimukou2628
@mofmofneko ありがとうございます。SDKのアップデート待ちですね(汗。10.8の時も最初は動いてたんですけどXCodeのアプデのタイミングで動かなくなるってのは経験してて結構辛いです〜(2系のエミュレータ対応とか
2013-10-28 03:25:06 via YoruFukurou to @mofmofneko
@kimukou2628 HXAMは結構不安定ですよねARMベースのエミュレータが昔よりも動作速度的に改善されているので、僕は10.8の不具合からこっちを使ってます〜!
2013-10-28 06:26:46 via Echofon to @kimukou2628
でHAXMの方入れなおしたら、かえってOSが固まるという。。。
native弄る系のはMacに関しては互換性なさすぎるのかもね。
OSアプデしなくてもXCodeアプデで動かなくなるの結構経験してたりするし。。。*1
adb wifi接続の話)
adbのwifi接続 tcpip モード って度のタイミングでダメになっちゃうんだろう?android4系だと adb devicesで認識したタイミングでもう一度すればOKだけどandroid3系(Xoom)だと端末再起動するまで adb devices が認識しない
![[docomo純正品] ワイヤレスチャージャー03 おくだけ充電 スマートホン充電 スマホ ASA39112 [docomo純正品] ワイヤレスチャージャー03 おくだけ充電 スマートホン充電 スマホ ASA39112](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41JqJlQEN2L._SL160_.jpg)
[docomo純正品] ワイヤレスチャージャー03 おくだけ充電 スマートホン充電 スマホ ASA39112
- 出版社/メーカー: NTTドコモ
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
をヨドバシ・ドット・コムが最安だったので購入したついでに adb wifi接続してたわけなんですけど
usbに戻す方法がしばらくわからなくて焦った(苦笑
- Android3系以降で
USBからWifi接続へは
adb -s 0123456 tcpip 5555 adb connect 192.168.10.XXX:5555
wifiからUSBに戻すには
adb -s 192.168.10.XXX:5555 usb
勿論同一ルータじゃないと駄目ですよ(ルータ越えは出来ないと思う)
あとルータ再起動されるとIPが変わることがあるので固定IPにしたほうが楽。
存在しないipに対して adb connectすると固まるのでorz
あとadb connectで接続した履歴は IP変更しても残ってしまう adb kill-server/start-serverしなおさないと駄目なわけだけど内部テーブルリフレッシュされないもんなんですかね(汗
adb bluetooth接続の話)
この頃会社のwifi凄く調子悪いのでbluetoothもためした方がいいかもしれない